【やちむん陶眞窯】線引唐草 5寸鉢
¥3,190
柔らかな丸い形状が特徴の愛らしい「5寸鉢」です。深みのあるボウルのようなデザインは、食卓に温かみと華やかさをもたらします。美しい唐草模様は、古くから幸運や繁栄のシンボルとされ、どんなお料理にもぴったりマッチします!
≪ご購入の前に≫
◎サイズ 直径 約15cm/ 高さ 約6.5cm
一つ一つ、手作業で制作していますので、商品によって若干差がある場合がございます。予めご了承ください。
◎お取り扱い時のご注意
電子レンジ:不可
食洗機:不可
やちむんには色々な特徴があります。
・釉薬のムラやプツプツと噴いた表面。
・器の肌や底などにみられる貫入(ヒビ)
これらはすべてやちむんの『味』として愛されている特徴です。
これらをやちむんの『風合い』として末永くご愛用いただけますと幸いです。
◎永くご愛用いただくために
やちむんは土を主原料とする陶器ですので、吸水性が高く、水分や油分を吸収します。
繰り返し使用していくうちに、お料理の水分や煮汁、油分が染み込み、シミや変色が起こる場合がございます。
器の経年変化を楽しむお客様も多くいらっしゃいますが、ご購入時の状態をなるべく保ちたい場合は、ご利用前に「目止め」を行っていただくことをお勧めします。
【目止めとは】
丸一日、水またはお米のとぎ汁を吸わせ、その後自然乾燥することで水の染みが目立たなくなります。
【陶眞窯】
昭和47年 高江洲育男氏に師事
昭和50年 恩納村に登り窯を築き独立する
昭和53年 読谷村座喜味に登り窯を移窯
昭和56年 国画会展入選
昭和57年 沖展奨励賞受賞
昭和61年 現代沖縄陶芸展・銀賞
平成1年 沖縄タイムス芸術選賞受賞
平成3年 現代沖縄陶芸展・奨励賞受賞
平成 9年 沖縄県事務局長賞を受賞
平成13年 現代沖縄陶芸展にて優秀賞受賞
平成14年 現代沖縄陶芸展にて優秀賞を受賞
相馬正和氏による陶器は、沖縄の伝統的な技術と、深い経験が織りなす逸品です。昭和50年に沖縄県恩納村名嘉真に築窯した後、昭和53年に読谷村座喜味に移窯し、今日まで続くその歴史が、陶器の背後に流れるストーリーを感じさせます。
■注意事項
当ホームページ掲載商品は、他サイトでも同時に販売を行っているため、 時間差で完売してしまった商品が掲載されている場合がございます。 ご注文後にキャンセルさせて頂く場合もありますので、予めご了承ください。
※この商品は、最短で4月23日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※¥8,000以上のご注文で国内送料が無料になります。